「イギリス」と「イングランド」ってどう違うの?

暮らしの雑学

ふと疑問に思ったのですが「イギリス」と「イングランド」ってどう違うのでしょうか?
「イギリス」っていうこともあったり「イングランド」ということもあったりと、どのようなところが違うのか気になったので調べてみました!

「イギリス」と「イングランド」ってどう違うの?

イギリスとは?

日本人が普段使っている「イギリス」という国名は実は存在しない名称で、「イングランド」、「ウェールズ」、「スコットランド」、「北アイルランド」の4つの国からなる連合王国(United Kingdom)のことで、正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)」といいます。そういえばUKってきくこともありますよね。

オリンピックや国際大会などでは「国」として参加することが決められてるため、日本のテレビ中継などでは日本人になじみ深い「イギリス」や「「英国」という名称で呼ばれています。

ちなみに「イギリス」という呼び名はポルトガル語の「イングレス(イオングランド)」が語源で、江戸時代にはオランダ語が語源の「エゲレス」という呼称も広く使われていたようです。

イングランドとは?

イングランドとは「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)」の中に含まれている「イングランド」のことであり、グレートブリテン島の南半分の地域を指し、ロンドンやマンチェスター、ケンブリッジなどの都市がある政治や経済の中心地となっています。

ちなみに英語という意味合いで使うことが多い「イングリッシュ」という言葉は「イングランド人」のことを指す言葉であります。スコットランドの人は「スコティッシュ」という名称もあるため、イギリス全般の人を指す言葉としては「ブリティッシュ」という言葉を使う方が無難であるといわれています。

まとめ:イギリスとイングランドの違い

・「イギリス」とは日本だけの呼び名で正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)」。
・「イングランド」は連合王国に含まれる王国のひとつでグレートブリテン島の南半分の地域。
・国として参加することがルールとされているオリンピックや国際大会には「イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)」として参加している。
・地域としての三かが認められているサッカーのワールドカップなどでは「イングランド」「スコットランド」などm、それぞれの地域で参加している。

簡単にまとめると「イギリスは国」で「イングランドは地域」というイメージでOK♪


Pick UP!
コンビニスイーツやグルメなどを忖度なしのマジレビュー!
マジレビュー

関連雑学

特集雑学

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP